 交換に必要な物(あれば便利な物) ・フォークオイル ・レベルゲージ
レベルゲージは自作しました。適当な板(かまぼこの板等)に穴をあけ、アルミパイプを通します。ストッパーとしてペットボトルキャップをアルミパイプより少し小さめに穴をあけ通します。
ミドルカウル、フロントフェンダーを外します。 |
 ボルトを2本外し、フロントブレーキキャリーパーを外します。
トルク=25Nm ボルトサイズ=M 工具サイズ=12mm |
 外したキャリーパーは紐で吊り、ウエスで覆っておきました。 |
 フロントタイヤを外すため、ピンを外し、アクスルナットを緩めます。
トルク=88Nm ボルトサイズ=M 工具サイズ=22mm(反対側のアクスルは17mm)
メンテナンススタンドをかけます。 |
 ナット、アクスルシャフトを外しタイヤを外します。
左右にカラーがありシャフトを抜いたときに落下する可能性があります。 |
 ハンドルを外し、トッププラグを外します。
念のためにタンクなどにタオルをかけておきます。
クランプで抑えてマイナスドライバーを使いリングを外しました。まっすぐクランプで挟めないので、斜めに切った木片を挟んでます、なかなかうまく固定できず手間取ってしまいました。 |
 リングを外すとトッププラグが外せます。
トッププラグが飛び出してくる場合もありますので注意が必要です。 |
 上側のボルトを緩めます。
トルク=20Nm ボルトサイズ=M 工具サイズ=mm |
 下側のボルトを緩めます。
フォークを外します。
トルク=30Nm ボルトサイズ=M 工具サイズ=mm |
 フロントフォークを取り外した状態 |
 トッププラグ、リング |
 フォークを沈ませて、パイプ(カラー)、ワッシャー、スプリングを取り出します。フォークを逆さまに向けてオイルを捨てます。 |
 取り外したパイプ(カラー)、スプリング |
 スプリングの長さを測ります。
約16202km走行時で419.5mmでした。
標準値:420.5mm 使用限度:412mm |
 新しいオイルを入れ、何度かストロークさせエア抜きを行います。
オイル量=約316
ml 分解時=約372ml フォークオイルレベル=約100mm |
 レベルゲージを使いオイル量を調整します。オイルが足りない場合はオイルを追加して入れレベルゲージでオイル量を調整します。
オイル量=約316
ml 分解時=約372ml フォークオイルレベル=約100mm |
 スプリングを入れる向きは、取り外し時にメモしておけば良いのですが、忘れてしまう場合があります。
片方がテーパー状になっているのでそちらが下側になります(細いほうが下側)。
見ただけでは分かりにくいのでサイズを測ると分かりやすいです。 |
 こちらの方が小さいので下側になります。 |
 フォークを元に戻し取り付け、問題がないか確認します。 |
 約7925km走行したオイル |
 約8277km走行したオイル |
 ベアリングを追加し、約2200km走行しました。今の所不具合などは発生していません。 |