 リアスタンドはJ-Tripのショートローラースタンド を使っています。
他の安い製品も検討しましたが、リアはよく使用するのと、場所が狭いのでショートタイプが欲しかったのでこちらにしました。
パイプ2本で構成されており、剛性がありそうです。
地面に当たる部分に段ボールを巻いてます。
安定して、軽く上げることができ、使いやすいです。 |
 フックボルトはJ-TripのJT107H
です。
V型受けはJT-107A です。
ボルトはM10のピッチ1.25の細目ですので、ボルトでの代用を考えている場合は注意して下さい。
L型のスイングアーム受けタイプ
を選択する場合、フックボルトは必要ありません。 |
 V型受けJT-107A L型受けJT-104L2
V型はフックに引っかけて固定するので安定感があり、L型より若干やりやすい(早く作業できる)ような気がします。
L型はスイングアームに当てるポイントを見つけ、ずれないように気を付けます。V型よりも若干軽く上がった気がします。フックボルト不要で、フックボルトが使えない車種にも使用でき汎用性が高いです。
Ninja250の場合はどちらでも干渉などせず利用できますので、好みで選択して良いと思います。
ハジメテスタンド はアクスルナットに穴がないタイプなので使用できません。 |
 2017/05/11追記
この高さを変える所(内側のパイプが少し動く)にガタ(遊び)があり、リフトアップするときに少し動いたり、しなることが気になっていたのですが、先日2りんかんでJ-Tripの方が来られていたので質問したら、丁寧に実演しながら回答して頂きました。
わざと固定ネジに対して1mmほど大きめの穴を開け隙間がでるように、また若干角度をつけ溶接され製作されているとのことでした。理由はリフト時にスイングアームに当たったりして傷が付くことを防ぐためとのことでした。
傷などがつかないように、そして軽く上がるように試行錯誤されこの形状が導き出されてることが分かりました。 |
 フロントスタンドは、アストロプロダクツのスタンドです。価格がJ-Trip製品
の半額以下なのが魅力的です。
斜めパイプで補強されており剛性もありそうで、カウルなどに当たることなく、軽く上げることができました。カラーが5個付属してるので色々な車種でも使えそうです。
マイナス面は、長さ調整パイプがスムーズに動きにくい(仕様なのかもしれませんが)、ボルトやタイヤの質が悪そう等があります。
耐久性はまだ分かりませんが、あまり使用しないので質を気にしなければこちらでも十分な気がします。 |