 ブレーキフルードの交換をします。
パッド交換はこちら
交換に必要な物(あれば便利な物) ・ブレーキフルード ・ワンウェイバルブ ・ホース(適量) ・ペットボトル
ワンウェイバルブは無くても良いですがフルードの逆流を防止するためにあると便利です。
※ブレーキ関連ですので作業に不安な方はお店に任せたほうが良いと思います。 |
 矢印の箇所がフルード排出部です。
ゴムキャップを外します。 |
 ホースを適当な長さにカットし、ワンウェイバルブを間に挟みます。
メガネレンチ(サイズ8)をナットにかけて、ホースを取り付けます。
一式セットになっている物を購入すれば便利です。
|
 念のために、ゴミ袋で覆います。
ネジを2本外し、蓋を外します。 |
 裏側にはゴムパッキンのような物が付いてます。 |
 取り外した状態 |
 ブレーキレバーを握りながら、ボルトを緩めていくとフルードが排出されます。
レバーを握ったままボルトを締め、ブレーキレバーを2~3回握り元に戻します。
この作業を繰り返し行います。
フルードが減っていきますので、量を確認しながら、新品のフルードを足していきます。入れ忘れるとエアーを噛んでしまいエア抜き作業が発生し手間がかかります。 |
 作業をしていて気が付いた注意点は、ブレーキレバーを一気に強く握ると、矢印のあたりから押し出されたフルードが飛び出してきます(噴水のような感じ?)。
蓋をして作業すると安心ですが、フルードを足す度に取り外しが必要で、液量の確認がしづらいので、ゆっくりレバーを握る方法にしました。
古いフルードが排出され、綺麗なフルードが出てくるまで繰り返し、エアーを噛んでないか確認します。
作業が終わればボルトを締め、蓋を取り付け、ブレーキが正常に利くか確認を行います。 |
 リアのブレーキフルードを交換します。
ネジを外しキャップを外します。 |
 ゴムパッキンの蓋を外します。 |
 取り外した蓋など |
 取り外した状態 |
 フロントと同様にブレーキフルードを交換していきます。
リアはフルードが飛び出したりしないので、気を使わず普通にブレーキを押していきます。 |
 フロント、リアとも、作業終了後にホースを取り外すと、ボルトの中に少しフルードがたまってる場合がありますので、ウエスやティッシュなどを入れて吸わせておくとよいかなと思いました。 |
 18ヶ月(12850km)走行したブレーキフルード
メンテナンスノートには2年毎交換と記載されていました。 |