 交換に必要な物(あれば便利な物) ・シガーソケット等 ・カプラー(110型2極) ・分岐ケーブル ・配線、ギボシなど適量
ACC電源(アクセサリ電源)から、シガーソケット(USB電源)などを接続します。
リアシートカウル取り外しを参考に金属プレートを外します。
カウルに隠れてますがカプラが4つ並んでます、③がナンバー灯用で、これを利用します(念のために確認して下さい、カプラーを外すとナンバー灯が点灯しません)。
①灰色=右ウインカー ②黒色=左ウインカー ③黒色=ナンバー灯 ④白色=テールランプ(ブレーキ) |
 作業前は大丈夫だと思いますが念のためにバッテリー端子を外します。
接続テスト、動作確認、長さの調整中の写真です。 配線がぐちゃぐちゃですいません。
配線コネクター
で分岐しても良いのですが、元に戻せるようにカプラー(110型2極)
と、分岐ケーブルを自作するかY型接続端子 などを
を用いてACC電源を取得します。 |
 純正カプラの間に購入したカプラ(110型2極)を挟み、分岐した線をシガーソケットのプラスにつなぎます。
ACC(キーをオンにする)に連動しますので、ACCオンでシガーソケットオン、ACCオフでシガーソケットオフになります。 |
 大電流を使うことはないので大丈夫だと思うのですが、念のために私はリレーを挟んでいます。
リレーについてはエーモンのHPが分かりやすいと思います。
バッテリー直接つなぎにする場合はシガーソケットのプラスをバッテリーのプラスとつなぎます。この場合はACC連動しないので、キーオフの状態でもシガーソケットが利用できますが、シガーソケットにLEDランプなどがある場合はキーオフ時でもランプが点灯しバッテリーを消費します。 |
 リレーはカウルで隠れてますが、このあたりのスペースに設置してます。(写真撮り忘れのためこの写真を使いました)
黄色矢印部分に、緑色のビニタイ(針金ケーブル)で配線を固定してます。 |
 配線を、タンク下などから通したり、綺麗にまとめたりして、好みの場所へシガーソケットを取り付けます。 |